9月2日(火)に
2日目の保育参加が行われました。
お母様お父様が園にやってくると
「わあ~!」とにこにこで
駆けよっていた子ども達です😊
元気いっぱいに体操からスタートです!
『ばすごっこ』や『わあお』などを
ノリノリで楽しみました♪
(ごろごろ~!)
体操の後は、朝のお集まりです。
『とんとんアンパンマン』では
保育者と一緒に元気よく
「「ア~ンパーンチ!」」
朝のうたも大きな声で歌い
エイエイオーの掛け声もよくできました✨
『ねんどのむにゅ』という絵本の
読み聞かせがありました。
粘土のむにゅくんが、様々な形に
変身していきます!
「四角!」「丸いね」「わんわん!」と
見つけた形を教えてくれましたよ。
絵本の後は、
子ども達も粘土遊びを楽しみました!
今回は小麦粉粘土に初挑戦してみました。
小麦粉粘土ってなんだろう!
作る工程を
はじめから観察しましたよ。
保育者が小麦粉を見せると、
不思議そうに見つめる子ども達!
サラサラな感触を触ってみました。
サラサラな小麦粉に
魔法のお水を入れて
ぎゅっぎゅっと捏ねていくと…!
なんと!粘土が出来上がりました!
先程の感触とは違い、
冷たくてペタペタした感触に
少し驚いた様子の子ども達です😲
ピンク、黄色、緑、白の粘土を用意し
粘土遊びのスタートです!
いつも遊んでる油粘土と比べると
もちもちとした感触が特徴の小麦粉粘土です。
始めは丁寧に感触を確かめていた子ども達。
力を込めてみると
伸びたり、丸くなったり、広がったり…
少しずつ様々な形が出来上がってきました!
(なに作ろ~♪)
ヘラを使って、包丁のように切ったり、
めん棒のように伸ばしたりする子の姿も
ありましたよ!
(ツンツン…穴が開いたよ!)
丸や、四角や、アンパンマンの形や!
色々な形が面白いですね😊
たくさん楽しんだ後は
しっかりお片付けもできましたよ。
最後は、
一緒に過ごしてくれたお母様お父様に
ありがとうございましたの
ご挨拶をしましたよ。
保護者の方と一緒に過ごすことができ、
子ども達にとって特別な時間になったことと思います。
お忙しい中、保育参加にお越しいただき
ありがとうございました!